どんな些細なことでも、
深夜・早朝でも遠慮なくご相談ください。
資料請求で5,000円割引クーポン進呈
資料請求をする
ダウンロードも可能!総額 33 万円 (税込)
1日/20名未満プランに含まれるもの
総額 44 万円 (税込)
2日/ 30名未満プランに含まれるもの
総額 16 万円 5 千円 (税込)
1日/ 10名未満
葬儀社である当社(セレモニーYURI)が頂戴する費用については原則、すべて含まれています。
①火葬場(公共施設)と②宗教者(寺院など)へのお礼は含まれておりません。
なお、下記のようなケースでは追加費用がかかる場合があります。
●各プランで想定している安置日数を超える場合
例:火葬場が休業日のため、ご葬儀の日程を延期した
●寝台車の搬送に関して、プランに含まれる移動回数を超える場合
例:安置を葬儀場以外で行うなど
●寝台車または霊柩車での搬送に関して、1回の移動距離が10kmを超える場合
例:県外の病院でお亡くなりになり、ご自宅または会場までの移動が長距離になった
●お食事や返礼品など、プランに含まれないサービスを希望される場合
例:出立料理や初七日料理を希望される場合
宗教者さま(お坊さん)の費用も不明瞭でいくらお支払いするのが正しいのか迷うことありませんか?セレモニーYURIでご紹介させていただく宗教者さま(お坊さん)は定額制です。
総額 7 万円
戒名授与・葬儀読経総額 14 万円
戒名授与・通夜式読経・葬儀読経総額 4 万円
戒名授与・炉前読経
※戒名に関して、居士号(大姉号)・院号居士号(院号大姉号)等をご希望の際はご相談ください。
※当社にお申込みいただき、お礼は宗教者さまに直接お渡しください。
※対応可能な宗教・宗派についてはお問い合わせください。
通夜振る舞い、精進落としなどのお料理や返礼品などのお葬式に関するサービスや物品を必要に応じてご用意します。お気軽にご相談ください。
セレモニーYURIでは有名葬儀社と提携しており、愛知県内50会場以上をご利用いただけます。
ご自宅から近くて便利な会場で葬儀が行えます。
住所 名古屋市中区平和2-2-5
アクセス
地下鉄名城線「東別院」駅
2番出口より東へ200m
駐車場 17台
住所 名古屋市千種区千種通6-23-1
アクセス
地下鉄桜通線「吹上」駅
1番出口と直結
駐車場 120台
住所 名古屋市千種区南ヶ丘2-8-29
アクセス 地下鉄名城線「自由ヶ丘」駅より徒歩10分
駐車場 60台
住所 名古屋市千種区東山通4-2-1
アクセス 地下鉄東山線「東山公園」駅下車、1番出口より西へ200m
駐車場 14台
住所 名古屋市千種区千種通6-23-1
アクセス 地下鉄桜通線「吹上」駅1番出口と直結
駐車場 120台
住所 名古屋市千種区南ヶ丘2-8-29
アクセス 地下鉄名城線「自由ヶ丘」駅より徒歩10分
駐車場 60台
住所 名古屋市北区若葉通3-2-1
アクセス 地下鉄名城線「志賀本通」駅1番出口より東へ100m 若葉通NTT前
駐車場 100台
住所 名古屋市北区福徳町7-70
アクセス 市バス「福徳町」より北へ徒歩5分
駐車場 30台
住所 名古屋市北区若葉通3-2-1
アクセス
地下鉄名城線「志賀本通」駅
1番出口より東へ100m
若葉通NTT前
駐車場 100台
住所 名古屋市西区那古野2-11-18
アクセス
地下鉄桜通線「国際センター」駅下車、2番出口より徒歩15分
菊井町交差点東南角
駐車場 50台
住所 名古屋市西区城西4-6-15
アクセス 地下鉄鶴舞線「浄心駅」より徒歩約3分
駐車場 15台
住所 名古屋市南区豊田4-6-26
アクセス 名鉄常滑線「道徳駅」より徒歩5分
駐車場 14台+提携駐車場あり
住所 名古屋市中村区竹橋町36-19
アクセス 地下鉄桜通線「中村区役所」駅2番出口前
駐車場 93台
住所 名古屋市瑞穂区堀田通3-2
アクセス 地下鉄名城線・名鉄「堀田」駅より車で10分 雁道交差点南
駐車場 60台
住所 名古屋市熱田区四番2-1-23
アクセス 地下鉄名港線「六番町」駅2番出口より東へ
駐車場 104台
住所 名古屋市中川区荒中町261
アクセス 地下鉄東山線「高畑」駅下車5番出口より南へ500m
駐車場 48台
住所 名古屋市中川区太平通6丁目20-1
アクセス 名古屋市営バス「太平通6丁目」バス停より直ぐ
駐車場 20台
住所 名古屋市港区砂美町147
アクセス 国道23号「寛政IC」出口より 名四町交差点すぐ
駐車場 54台
住所 名古屋市港区東茶屋2丁目269(仮)
アクセス 名古屋市立第二斎場すぐ
駐車場 37台
住所 名古屋市守山区小幡5-1-36
アクセス 名鉄瀬戸線「小幡」駅より徒歩約7分
駐車場 15台
住所 名古屋市名東区朝日が丘131
アクセス
地下鉄東山線「藤が丘」駅、東
マックスバリュ東
駐車場 21台
住所 名古屋市名東区貴船2-704
アクセス 本郷駅から徒歩9分
駐車場 16台
住所 名古屋市緑区鳴海町京田90
アクセス 名鉄名古屋本線「鳴海」駅下車、徒歩7分
駐車場 25台
住所 名古屋市緑区平手南1-1601
アクセス
地下鉄桜通線「徳重」駅下車、車で5分
「平手」交差点南西
駐車場 40台
住所 名古屋市千種区千種通6-23-1
アクセス 地下鉄桜通線「吹上」駅1番出口と直結
駐車場 120台
住所 名古屋市中区伊勢山2-5-12
アクセス
地下鉄名城線「東別院」駅
3番出口より徒歩2分
金山総合駅北口より徒歩7分
駐車場 14台
住所 名古屋市中区平和2-2-5
アクセス 地下鉄名城線「東別院」駅2番出口より東へ200m
駐車場 17台
住所 名古屋市瑞穂区堀田通3-2
アクセス
地下鉄名城線・名鉄「堀田」駅より車で10分
雁道交差点南
駐車場 60台
住所 名古屋市天白区野並3-231
アクセス 野並交差点東北角 地下鉄桜通線「野並」駅2番出口前
駐車場 50台
住所 名古屋市天白区原3-203
アクセス 地下鉄鶴舞線「原」駅2番出口より徒歩10分
駐車場 25台
住所 名古屋市天白区相川1-48
アクセス 地下鉄桜通線「鳴子北」駅より徒歩3分
駐車場 35台
住所 名古屋市天白区 焼山2-1801
アクセス 国道153号線「植田一本松」交差点より北へ200m
駐車場 20台
住所 津島市藤里町2-14
アクセス 名鉄「津島」駅東出口北120m
駐車場 100台
住所 海部郡蟹江町城1-547
アクセス
JR「蟹江」駅より南へ
徒歩8分
駐車場 80台
住所 あま市中萱津燈明先5
アクセス 豊公橋西へ 下萱津交差点北へ100m
駐車場 150台
住所 安城市三河安城南町1-1-16
アクセス 新幹線「三河安城」駅前
駐車場 350台
住所 一宮市富士4-8-10
アクセス 名岐バイパス朝日2交差点角
駐車場 100台
住所 一宮市奥町字宮東60
アクセス 一宮市営火葬場西200m
駐車場 140台
住所 一宮市小信中島字郷中3237-1
アクセス
名鉄バス・尾張中島より
徒歩3分 平和堂尾西店西
駐車場 136台
住所 一宮市松降1-7-11
アクセス 一宮真清田神社東
駐車場 305台
住所 一宮市森本5-22-4
アクセス 国道22号「下浅野」交差点西1.4km
駐車場 20台
住所 稲沢市駅前3-1-5
アクセス 県道62号「駅前二」交差点東
駐車場 350台
住所 犬山市犬山字薬師26
アクセス 東専正寺交差点北へ 50m 右
駐車場 80台
住所 岩倉市大地町西町畑20-2
アクセス
名鉄「岩倉」駅より
徒歩10分
駐車場 37台
住所 大府市桃山町1-152
アクセス
JR東海道線大府駅より
徒歩12分
駐車場 34台
住所 尾張旭市旭前町1-9-11
アクセス
名鉄瀬戸線「旭前」駅より
徒歩7分
駐車場 50台
住所 春日井市瑞穂通8-25-1
アクセス
国道18号線沿い
春日井消防署南
駐車場 59台
住所 春日井市梅ヶ坪町88-1
アクセス
国道19号線沿い
春日井消防署北
駐車場 10台
住所 春日井市柏井町5-228
アクセス JR「勝川駅」より車で4分
駐車場 22台
住所 春日井市出川町8丁目9-1
アクセス JR「神領駅」駅より車で6分
駐車場 28台
住所 刈谷市熊野町7-2-2
アクセス JR東海道本線「逢妻」駅より500m 徒歩7分
駐車場 30台
住所 北名古屋市高田寺西の門17
アクセス 名岐バイパス中之郷南を東へ東消防署東
駐車場 175台
住所 あま市中萱津燈明先5
アクセス 豊公橋西へ 下萱津交差点北へ100m
駐車場 150台
住所 北名古屋市高田寺西の門17
アクセス 名岐バイパス中之郷南を東へ東消防署東
駐車場 175台
住所 稲沢市駅前3-1-5
アクセス 県道62号「駅前二」交差点東
駐車場 30台
住所 江南市古知野町花霞163
アクセス
名鉄犬山線、江南駅より
車で5分
江南関線桃源交差点西南角
駐車場 230台
住所 小牧市西島町28
アクセス
小牧ICより車で5分
国道155号西之島交差点角
駐車場 121台
住所 小牧市中央2-49
アクセス
角名鉄小牧線「小牧」駅より
北へ200m
(AG PLAZA・3 1・2階)
駐車場 10台+提携駐車場あり
住所 知立市南新地1-6-1
アクセス 名鉄名古屋本線 知立駅 徒歩7分
駐車場 57台
住所 津島市藤里町2-14
アクセス 名鉄「津島」駅東出口北120m
駐車場 100台
住所 東海市加木屋町大清水202
アクセス 名鉄河和線「南加木屋駅」より徒歩10分
駐車場 26台
住所 東海市名和町三番割中43-1
アクセス
名鉄常滑線「名和」駅より
徒歩5分
駐車場 150台
住所 愛知郡東郷町春木新池3922-801
アクセス 名古屋ゴルフコース倶楽部和合コースより南へ3km
駐車場 50台
住所 豊明市栄町南舘3-2
アクセス 名鉄名古屋本線「中京競馬場前」駅より徒歩8分
駐車場 180台
住所 豊明市三崎町高鴨5-1
アクセス 名鉄名古屋本線「前後」駅より東へ約1km
駐車場 14台
住所 北名古屋市高田寺西の門17
アクセス 名岐バイパス中之郷南を東へ東消防署東
駐車場 175台
住所 日進市米野木台3-910
アクセス 名鉄豊田線「米野木駅」より400m(徒歩6分)
駐車場 43台
住所 江南市古知野町花霞163
アクセス
名鉄犬山線、江南駅より車で5分
江南関線桃源交差点西南角
駐車場 230台
住所 弥富市森津16-630-1
アクセス 近鉄名古屋線近鉄弥富駅から車で5分
駐車場 100台
医師による死亡確認の後、死亡診断書(検案書)を受け取ります。
・かかりつけ医がある場合
医師を読んで死亡確認をしてもらいます。
・かかりつけ医が無い場合
警察に連絡する必要があります。
警察に連絡して検視または検死を受け、検案書(死亡診断書)をもらいます。
セレモニーYURI「0120-00-4794」までご連絡ください。深夜・早朝で
あっても速やかに必要な手配、その後の流れなどをご案内いたします。
寝台車でお迎えにあがり、ご自宅または、安置場所まで搬送します。医師から「死亡診断書」を必ずお受け取りください。
葬儀会館の安置室に搬送いたします。ご自宅での仮安置を希望される場合は、スタッフにお知らせください。
ご喪家と葬儀内容や祭壇の種類などを決めます。葬儀に必要な総額の見積りを事前にご提示します。
ご遺族さまのご要望を実現できるように日々努めております。安心して葬儀をしていただけるよう精一杯お手伝いいたします。
家族の在り方や事情はさまざま。家族の在り方と同じように、お葬式にもいろんなスタイルがあってもいいと考えます。私たちにとって、葬儀とは「人のことを想い、考え、大切にする時間」。儀式や風習を大切にしながらも “遺された人が故人を想い、送ってあげられた幸せ” を感じていただける家族葬をご提案します。
ここには経験豊富なスタッフが集まっています。大切な家族と
の最後の時間を私たちがサポートいたします。急なお葬式で
も、すぐに駆けつけます。お葬式に関するご不明点や心配事、
どんな些細なことでも私たちセレモニーYURIにご相談くださ
い。
株式会社セレモニーYURIは、有名葬儀社と提携しているため、
名古屋を拠点に愛知県内の55以上の葬儀会館が利用できます。
お客様のご自宅から近くて便利な会館をお選びいただけます。
家族だけで静かに送りたいと願っていた私たちにとって理想的な葬儀でした。最後のお別れまで余計な気を遣うことなくゆっくりと、故人と一緒に過ごせました。初めての喪主でしたが、あまり疲れることもなく感謝しております。ゆっくり故人とお別れもでき、悔いはないです。
「ひょっとしたら、とてもしょぼいかも」とか、「自分たちですることが多いかも」とか思っていましたが、そんなことは全くありませんでした。お値段も安いのにそれを感じさせないくらいの気遣いがありました。担当の方には終始、細やかな気配りをしていただき、家族一同穏やかな心で亡き父をおくることができました。
わからないことばかりでしたが、丁寧に対応していただき感謝しております。説明が分かりやすくてよかったです。私たちの希望をしっかり聞いて下さり、安心してお任せできました。
覚悟はしていたつもりなのに、気持ちの整理がつかない部分があり不安でいっぱいでした。ネットで「セレモニーYURI」を見つけて連絡したとき、動揺気味の私の気持ちを察した、丁寧で落ち着いた電話対応をしてくれて、すごく安心できました。
急なことで準備もできていない中、詳しくご説明いただき、ありがとうございました。自宅から近い会場を選べたことも大変ありがたく、足の弱い高齢者にも便利でした。
小さな葬儀でも親切に対応していただき有り難かった。華美にならず、質素かつ心のこもった葬儀を行いたかったので、思い通りにさせていただき満足しています。必要ない物を無理に勧められることもなかったので、安心してお願いできました。家族一同、満足しています。
家族葬と一般葬の違いは何ですか?
家族葬と一般葬で、葬儀の内容はあまり変わりません。通夜、葬儀・告別式を行います。
明確な定義はなく、お葬式のコンセプトやイメージを表現する言葉として用いられており、家族や親戚のほか、ごく親しい間柄の人だけが参列する少人数のお葬式を「家族葬」と呼ぶことが多いです。参列者が少ないため、多数の一般参列者を迎える一般葬に比べ、準備や金銭的な負担が少ない傾向にあります。
また、通夜式や葬儀・告別式を行わずに火葬のみを行う「火葬式」や、通夜式を行わず葬儀・告別式を1日で行う「一日葬」は家族葬に分類されます。
葬儀費用が気になります。どのくらいかかりますか?
基本プランの料金:会場使用料、祭壇、棺、遺影、搬送費など、お葬儀を行うためのもの(固定費)
飲食に関する料金:参列者への食事や飲み物の振る舞い(オプション)
参列者への返礼品:香典に対するお礼の品物(オプション)
このほか、宗教者にお渡しするお布施や、火葬場の使用料が必要になります。
当社では身内だけのお葬式が多く、参列者に振る舞う飲食や返礼品は少ない傾向があります。結果的に、当社にお支払いただく葬儀費用は、15~20万円と30~45万円が多くを占めています。
これほど費用が抑えられるのはなぜですか?
一般的な葬儀社の場合、葬儀場の建設と維持にかかる初期投資が莫大です(土地の取得費用(または賃貸)、建物の建設費用、維持管理費用など)。一般的な葬儀社の葬儀代金には、当然にこれらの費用が含まれています。当社では、必要なときに提携葬儀社から会場を借りる仕組みにすることで、建物にかかるコストを抑え、葬儀費用を抑えています。
どのようなプランから選べますか?
各種葬儀の料金については、プランページをご覧ください。
家族葬プランの “1DAY” と “2DAY” の違いは何ですか?
「1DAYプラン」は、1日でお葬式を行うプランで、通夜式を行わず、火葬する日に葬儀・告別式のみを行います。1日でお葬式を行うため、会場にかかる費用を抑えることができ、ご遺族の身体的負担や遠方から来る参列者への負担(宿泊費等)を軽減できることが特徴です。
「2DAYプラン」は、2日間かけて行うプランで、通夜式と葬儀・告別式を行います。
これまで一般的に行われてきたのは「2DAYプラン」ですが、身内だけでお葬式を行うケースが増加し、「1DAYプラン」がもっとも利用されています。
セットプランの他に追加でかかる費用はありますか?
セットプランには火葬場に支払う火葬料と、宗教者さまへのお礼は含まれておりません。
また、下記のようなケースで追加費用がかかる場合があります。
・各プランで想定している安置日数を超える場合(例:火葬場が休業日のため、お葬式の日程を延期した)
・寝台車または霊柩車での搬送に関して、1回の移動距離が10kmを超える場合(例:県外の病院でお亡くなりになり、ご自宅または会場までの移動が長距離になった)
・お食事や返礼品など、プランに含まれないサービスを希望される場合(例:出立料理や初七日料理を希望される場合)
10名未満の葬儀でも対応してもらえますか?
10名未満のお葬式でも承ります。私たちが執り行ってきたお葬式の約8割が、10名以下で行う家族葬です。1名で故人を送るケースもあります。 ※1~5名:37.2%、6~10名:41.6%、11~15名:12.8%、16名以上:8.4%
※2019年1月~2022年6月当社実績
出席は家族だけなのですが、通夜は行うべきでしょうか?
菩提寺の考えによっては、事前に確認が必要です。通夜は、家族や親族など身近な人たちが故人を偲び、ゆっくりと最後の時間を過す儀式です。一般の方が参列しないのであれば、儀式としての通夜(通夜式)を行わない家族も多くいらっしゃいます。通夜式を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う『1DAYプラン(一日葬)』をご用意しています。『1DAYプラン(一日葬)』は、高齢の遺族が多い場合、体力的な負担が抑えられます。また、通夜にかかる費用を抑えることもできます(通夜ぶるまい、通夜式にかかる僧侶へのお布施、宿泊費など)。
家族だけと書いてありますが、親しかった友人や親戚が
参列することはできますか?
家族葬でも、親しかった友人や親戚にご参列いただくことはもちろん可能です。「家族同様のお付き合いをしたい(生前、家族同様のお付き合いをさせていただいた)」という気持ちが伝わると思います。
葬儀の日時や場所はどのように決まりますか?
①菩提寺に相談する
菩提寺や普段お世話になっているお寺等があれば、僧侶の予定を確認します。予定が合わなければ、葬儀の日程を変更するか、同じ宗派の他のお寺の僧侶を紹介してもらう方法もあります。菩提寺を無下に扱ってしまうと、菩提寺のお墓に納骨できなくなってしまう可能性があるため注意が必要です。※菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々の墓や位牌をおき、菩提を弔うお寺のこと。
②火葬場の予約をする(葬儀社が行う)
葬儀の大まかな日程を決め、葬儀社が火葬場を予約します。火葬場の状況により、希望日や希望の時間帯に予約できない事もあるため、日にちや時間の調整をお願いする場合もあります。
③参列者のスケジュールを確認する
海外など遠方からの参列者がいらっしゃる場合は、日程の調整が必要となる可能性があります。
④友引や仏滅の場合について
「友を連れていく」という意味合いを意識して、友引を避けて葬儀を行うケースもありますが、通夜については、友引でも問題ないとする考えが一般的です。しかし通夜を友引に行う場合は、翌日の「友引明け」は火葬場が混み合う可能性があります。また「仏滅」については、結婚式などの慶事は避けられる傾向がありますが、故人の冥福を祈るお葬式では気にする必要はないと言えます。
家族葬を行う場合、近所の方へのご挨拶はどうすれば良いですか?
町の自治会長や町内会長へ訃報を連絡しておくとよいでしょう。その際、「家族葬で行うため、弔問・香典・お手伝いが不要」であることを伝えます。「会葬辞退のご挨拶」を文面にしてお渡ししておくと丁寧です。
供花を辞退したり、増やしたりすることはできますか?
供花(きょうか)とは、祭壇や会場、棺の中にお花を供えることを言います。家族葬の場合も、遺族が供花を用意するケースが多いようです。また参列できない人から供花の申し出があった場合も、受け付けることで故人への弔いになります。参列をお断りした方の中で『香典の代わりに』と供花のお申し出が多くなることがありますが、その際、お互いの負担にならないようにと、お断りしても問題はありません。
家族葬を選択した際、会葬返礼品は用意すべきですか?
会葬返礼品とは、通夜や告別式などに来ていただいた方に感謝の気持ちを込めて渡すものです。香典をいただいていない場合でも、弔問客の全員に渡します。お葬式に参加する方がご家族だけであれば、会葬返礼品を用意することはありません。
家族葬では受付を頼んだ方が良いですか?
お葬式に参加する方がご家族だけであれば、受付を頼む必要はありません。ご親族やご友人も参加し、香典を受け取ったり、返礼品を渡すのであれば、受付を頼んだ方がいいでしょう。
急な依頼や、早朝・深夜の時間帯でも受け入れ可能ですか?
急な依頼でも大丈夫です。24時間、年中無休で対応しております。当社では、事前の会員登録や入会金などは必要ありません。いつでも・どなたでも、同一料金でお葬式を承ります。
ご遺体の搬送から安置までの流れを教えてください。
病院で死亡が確認された場合、医師により死亡の宣告があり、その後死亡診断書が作成されます。その後、病院を出て自宅、または葬儀会館などの安置場所まで故人を搬送し、お葬式の準備を行います。
病院からの搬送は当社が承ります。
葬儀プランに、ご遺体の搬送費用も含まれていますか?
当社の葬儀プランは、ご遺体の搬送費用が2回分まで含まれています(①病院から葬儀会館まで、②葬儀会館から火葬場まで)。
病院からご自宅に安置した後、ご自宅から会場へ移動した場合は、1回分の追加料金として39,600円(税込)が発生します。
また、1回の搬送が10㎞を超える場合、10㎞ごとに追加搬送料金5,500円をいただきます。詳しくはスタッフまでお問合せください。
赤ちゃんや幼児の場合、自家用車でご遺体を運搬しても良いのでしょうか?
遺族がご遺体を自家用車で運ぶこと自体は法律に問題ありません。しかし、ご遺体の扱いは大変難しく、状態によってはご遺体から体液が流れ出たり、遺体を損傷させてしまう場合もあります。さまざまなご事情があるとは思いますが、ご遺体の搬送は専門家である葬儀社に依頼することが望ましいといえます。
ご遺体を搬送する際の移動経路に高速道路、フェリー、航空機なども利用できますか?
ご遺体を搬送する際の移動経路に高速道路、フェリー、航空機なども利用できます。移動手段にかかる費用に加え、必要な備品(棺やドライアイスなど)にかかる費用が発生します。エンバーミング(防腐処置)が必要になるケースも多いと言えます。
ご遺体の安置期間は何日ですか?
ご遺体の安置期間は、基本的に3日間です。4日目から安置料金として1日につき11,000円(税込)が発生します。法律で死亡確認後、24時間以内は火葬できないと定められているため、最低でも24時間は安置する必要があります。葬儀場や火葬場の混雑、友引や火葬場の休日と重なると、安置期間が長くなることがあります。
自宅がマンションの場合でも、ご遺体の安置は可能ですか?
故人をご自宅に帰らせてあげたいというご遺族の想いや、故人からの生前の希望により、ご自宅に安置し通夜はご自宅で行って、葬儀の日に葬儀会場に搬送することもあります。ご遺体はドライアイスで冷やしますが、冷房で室温を調整することができると安心です。しかし、ご遺体を搬送する際のストレッチャーがエレベーターに入らず、ご遺体をご自宅に搬送できないといった事例もありますので、マンションの管理会社や大家様へ確認をお願いします。
自宅で安置している間に面会を行うことはできますか?
ご自宅に安置する場合、ご遺体の状態を維持管理する必要があります。ドライアイスでご遺体の腐食を遅らせたり、体液が出てこないように処置を施す必要があります。ご遺体をご自宅に安置して弔問客をお迎えする場合は、葬儀社に相談して万全の体制を整えることをおすすめします。
病院で亡くなった場合、自宅で一晩過ごしてから会場へ移動することはできますか?
故人をご自宅に帰らせてあげたいというご遺族の想いや、故人からの生前の希望により、ご自宅に安置し通夜はご自宅で行って、葬儀の日に葬儀会場に搬送することもあります。1回分の搬送料金が追加で発生しますのでご了承ください。
当社の葬儀プランは、ご遺体の搬送費用が2回分まで含まれています(①病院から葬儀会館まで、②葬儀会館から火葬場まで)。
病院からご自宅に安置した後、ご自宅から会場へ移動した場合は、1回分の追加料金として1回分の追加料金として39,600円(税込)が発生します。
また、1回の搬送が10㎞を超える場合、10㎞ごとに追加搬送料金5,500円をいただきます。詳しくはスタッフまでお問合せください。
「エンバーミング(ご遺体衛生保全)」を用いての安置は対応してもらえますか?
エンバーミング(ご遺体衛生保全)も承っております。愛知県では首都圏と比べて火葬までの待機期間が短いことから、エンバーミングまでは行わず、エンゼルメイク(死に化粧)を行うケースも多いです。
火葬の前にはどんな準備が必要ですか?
・出棺車両を手配する
出棺の際に用いられる霊柩車に加え、自家用車に乗り切れない場合はタクシーやマイクロバスを用意します。
・遺骨、位牌、遺影を持つ人を決めておく
出棺がスムーズに進むよう、事前に遺骨、位牌、遺影を持つ人を決めておきましょう。通常は、喪主が位牌、それに準じる人が遺影をもって出棺します。
また火葬を終えたあとは近親者のどなたかが遺骨を持ちます。
・副葬品を準備する
副葬品(ふくそうひん)とは、故人と共に棺の中に納め、ご遺体と一緒に火葬する品物のことです。故人が愛用していたもの、あるいは故人に想いを込めたものを納めます。副葬品にも納めていいものと納めてはいけないものとがあります。燃えないもの、燃えにくいもの、燃やすことのできないもの(ビニール、金属、電子機器など)、有害物質を発生させたり爆発の恐れのあるものなどは棺に納めてはいけません。また、故人がペースメーカーをつけていた場合は、火葬炉が故障する原因になりますので、必ず葬儀社のスタッフにお伝えください。
・お布施を準備する
火葬炉の前で僧侶に読経をいただく場合は、お布施の準備が必要です。葬儀・告別式を行う場合は葬儀会館で手渡していることがほとんどですが、「送葬プラン(直葬)」の場合は、火葬前の挨拶の時、控室やロビーでの待機中、火葬後に僧侶をお見送りする時の、いずれかのタイミングでお渡しします。不祝儀袋に納めて、袱紗に包んで用意します。また、お車代やお膳料も用意すると、より丁寧な対応となるでしょう。菩提寺や日頃お世話になっている寺院がいらっしゃらない場合は、当社より寺院をご紹介します。
火葬の流れを教えてください。
1.出棺
葬儀・告別式を終えると、故人を霊柩車に乗せ、火葬場へ向けて出棺となります。火葬場に同行する親族は自家用車やタクシー、マイクロバスなどに乗車して霊柩車に続きます。
2.火葬場到着
火葬場に到着すると、故人を霊柩車から下ろして火葬炉に向かいます。他の車両は駐車場に車を停め、火葬場スタッフの誘導に従います。
3.火葬手続き・料金支払い
『埋火葬許可証』を火葬場に提出し、火葬料金を支払います。通常は 喪主が窓口に出向かずに葬儀社が代行します。
4.お別れ
炉前の告別ホールにて最後のお別れをします。
5.火葬
火葬炉に入るところを見届けます。
6.待機
火葬が終わるまでは、火葬場の待合室で待機します。火葬時間は1時間から2時間程度です。待機中の過ごし方は地域や火葬場によって異なります。軽食を振る舞うケースもあります。
7.収骨
火葬を終えると収骨を行います。二人一組でお骨を骨壷の中に納め、箸を次の組へと渡していき、参列者全員で収骨をします。地域により収骨方法は異なります。収骨の際は、『埋火葬許可証』が返却されます。埋葬の際に必要となる大切な書類です。
8.散会
一般葬では火葬後に葬儀会館へ戻り、初七日法要を行います。初七日法要は、本来は死後七日目に執り行われる法要ですが、葬儀当日に行うことが多くなりました。祭壇に遺骨と位牌と遺影を並べて、僧侶の読経の中、焼香をして故人を供養します。当社では、葬儀・告別式の中で初七日法要を行うことが多く、火葬場で散会するケースがほとんどです。
<直葬の場合>
葬儀・告別式などのセレモニーを執り行わずに、火葬だけをする場合、火葬時間に合わせて親族や関係者が火葬場に集合し、火葬、収骨を終えるとそのまま散会となります。火葬場で対面ができないので、ほとんどの場合が会場に来ていただいてお別れをしてから火葬場へ移動します。
火葬手続きはどこで行えますか?
遺体を火葬・埋葬する際は、「死亡診断書」または「死体検案書」と「死亡届」を市区町村役場に提出して「火葬許可証」をもらいます。病気で亡くなった場合は、「死亡診断書」は故人の臨終に立ち会った医師が作成します。不慮の事故や医師のいない場所での死亡、自殺の可能性がある場合は、異常死とみなされて警察による検死が行われます。このような場合は、警察署に報告して検死を受けた上で、検死官に「死体検案書」を作成してもらう必要があります。
火葬許可証とはどのような書類ですか?
「火葬許可証」とは、火葬場に提出する書類です。「火葬許可証」が無いと火葬することはできません。 市町村役場に、故人の死亡後に病院などから発行される「死亡診断書(死体検案書)」と「死亡届」を提出することで発行されます。 不慮の事故や医師のいない場所での死亡、自殺の可能性がある場合は、異常死とみなされて警察による検死が行われます。このような場合は、警察署に報告して検死を受けた上で、検死官に「死体検案書」を作成してもらう必要があります。
火葬許可証を取得する手順を教えてください。
1.医師から死亡診断書を受け取る ※死亡届は死亡診断書(死体検案書)と1枚の書類になっています。
2.死亡届に必要事項を記入して押印する
3.死亡届・死亡診断書を市区町村の役所に提出する
4.火葬(埋葬)許可証を受け取る
火葬許可証の申請は、葬儀社が代理で行うことが多いです。当社にご相談ください。
火葬許可証を紛失してしまった場合、再発行できますか?
火葬許可証を紛失してしまった場合、再発行は可能です。 市役所市民課で手続きしてください。
役所手続き(火葬許可証の申請)は代行してもらえますか?
火葬をするために必要な火葬許可証の申請の代行は無料で行っています。
葬儀を行う会場は選べますか?
葬儀を行う会場はお選びいただけます。愛知県内で55箇所以上の提携会館からお選びいただけます。会場の空き状況によってご希望の会場が利用できない場合は、お近くの会場をご案内いたします。会場によって料金が変わることはありません。
会場を選ぶ際に気をつけることはありますか?
ご自宅から近く、駐車場が充実している会館をお勧めします。お葬式の形式にもよりますが、お葬式は1~2日間かけて行います。その間、何度かご自宅に帰ることもあるため、葬儀会場はご自宅の近くを選ぶ方が多いようです。葬儀会場に駐車場が無いと近くのコインパーキングを利用したり、空いていないときは駐車場を探すことがあります。駐車場の有無や駐車可能台数を確認しておくと良いでしょう。
ご遺体を安置する場所はありますか?夜間に面会できますか?
ご遺体を安置する場所はあります。「2DAY」プランを利用される場合は、ご遺族専用の控室をご用意しておりますので、夜間でもご遺体と面会することができます。「送葬プラン」「1DAYプラン」を利用される場合は、夜間にご遺体と面会するためのお部屋を別途ご用意する必要があります。付き添い安置(故人様とご遺族が式場内でいつでも面会ができるお部屋を用意するもの)を希望される場合は、1日当たり55,000円(税込)の追加費用がかかります。
会場の安置室は保冷設備が整っていますか?
安置期間が長くならない限り、空調設備とドライアイスでご遺体を安置することができます。安置期間が長くなる場合は保冷設備のある会館に一時安置させていただきます。安置期間に応じて料金が変わります。
駐車場はありますか?
葬儀会場の駐車場をご利用いただけます(利用無料)。駐車可能台数は会場によって異なります。詳しくはスタッフまでお問合せください。
葬儀を行う場所や食事の場所は和室ですか?洋室ですか?
葬儀を行う場所や食事の場所は洋室です。
会場はバリアフリーに対応していますか?また、車椅子・障害者用のトイレは備え付けられていますか?
一部、バリアフリーに対応していない会場がございます。詳しくはスタッフまでお問合せください。
会場と火葬場は併設していますか?
葬儀会場と火葬場は併設しておりませんので、車で移動します。ご遺体は霊柩車で搬送し、ご遺族は自家用車でご移動いただきます。ご遺族がタクシーやマイクロバスでのご移動を希望された場合は、手配することもできます(実費ご負担いただきます)。
葬儀の見積りを出してもらうことはできますか?
葬儀の見積りを作成することは可能です。ご要望等をお伺いしながら葬儀費用のお見積りを作成いたします。お電話やメール等で打ち合わせを行い、お見積りをお送りいたします。
葬儀費用は、誰が支払うべきでしょうか?
葬儀費用は、葬儀の主宰者である喪主が支払うことが一般的です。法律上の取り決めはありませんが、慣習的に故人の長男か長女、あるいは配偶者であることが多いようです。喪主が全額負担することが難しいケースでは、施主と呼ばれる葬儀の世話役を立てて代わりに支払ってもらう場合もあります。施主は家族でなくとも構いません。
故人が生活保護を受けていた場合や、喪主が生活保護を受けている場合、お葬式をお願いできますか?
経済的に困窮状態にある場合や、故人に身寄りがなく葬儀費用が出せない場合などでも、必要最低限の葬儀を行えるよう、国が葬儀費用を負担してくれる制度があります。「民生葬」「福祉葬」などとも呼ばれ、遺族の葬儀費用の負担はありません。通夜や葬儀を行わずに火葬のみを行う、火葬式(直葬)という形式になります。生活保護葬を行うためには、葬儀前に自治体の福祉事務所に葬祭扶助の申請をし、支給を認められなければなりません。なお、葬儀費用は役所から直接葬儀社に支払われます。喪主を介すことは原則ありません。
入会金や積立金は必要ですか?
当社では、入会金も積立金も不要です。いつでも、どなたでも、同一料金で家族葬をご提供いたします。
葬儀費用の支払い方法には、どのようなものがありますか?
原則、告別式当日のお支払となっています。
現金または、クレジットカード(一括払いのみ)にてお支払いください。
葬儀費用を分割支払いすることは可能ですか?
分割払いには対応しておりません。
葬儀ローンを利用することは可能ですか?
葬儀ローンには対応しておりません。
葬儀費用のお支払いに期限はありますか?
葬儀費用は、葬儀当日、ご出棺(葬儀会場から火葬場に出発)するまでにお支払いをお願いしております。
相続財産から葬式費用を支払うことはできますか?
故人の相続人が葬儀を主宰する場合、相続財産を支払いに充てることができます。故人の銀行口座は、銀行に死亡通知が届くと凍結されますが、凍結後に葬儀費用の支払いであることを銀行に伝えると、一行につき150万円を上限として引き出すことが可能です。相続人全員から了承を得た上で、お金の出所と支払いを決定することが重要です。
手配する前に事前に決めておくべき内容はありますか?
菩提寺や日頃お世話になっている宗教者さまに依頼するか、当社よりご紹介する宗教者さまに依頼するか決めておく必要があります。菩提寺を無下に扱ってしまうと、菩提寺のお墓に納骨できなくなってしまう可能性があるため注意が必要です。
※菩提寺(ぼだいじ)とは・・・先祖代々の墓や位牌をおき、菩提を弔う寺のこと。
寺院等の宗教者さまとお付き合いがありませんが、紹介してもらえますか?また、全ての宗派で対応してもらえますか?
寺院等の宗教者さまとお付き合いがない場合は、当社より宗教者さまをご紹介します。なお、一般的な宗派に関しては問題ございませんが、地域に特化した宗派や新興宗教などではご紹介できない場合がございます。(対応可能な宗派の例:真宗大谷派、浄土真宗本願寺派、真言宗、天台宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、日蓮宗など)
神道のお葬式でも対応してもらえますか?
神道のお葬式も対応しております。お付き合いのある神主様がいらっしゃらない場合はご紹介いたします。
宗教による葬儀の違いはありますか?
宗教によって葬儀の様式や進行が違います。また同じ宗教でも、宗派・お寺・地域によって作法などが違う場合があります。ご遺族のご希望に沿うことはもちろん、宗教者さま(お寺や神社など)と打ち合わせを行い、きちんと葬儀が執り行えるようお手伝いしています。
特定の宗派を信仰しておらず、無宗教なのですがどのような葬儀ができますか?
無宗教の葬儀は宗教関係者を招くことがなく、読経や焼香もありません。いわゆる「お別れの会」のように、全員で黙祷を行い、焼香の代わりに献花を行うことが多いです。無宗教の葬儀は、基本的なプログラムや一般的な進行マニュアルもありません。何をすればいいのか分からなかったり、どんな構成にしようか迷ってしまったりすることも考えられます。場合によっては、参列者の混乱を招く恐れがあるでしょう。このため、無宗教の葬儀の式次第は、従来の葬儀やお別れ会の式次第をベースにして作る方法が一般的です。大きな流れは伝統的な式次第に沿いながら、そこに無宗教の葬儀らしい進行を盛り込んだり、宗教色を廃したりするのです。
宗教者さまを紹介してもらう際、手数料はかかりますか?
当社は手数料等をいただきません。宗教者さまにお渡しするお布施は、お客様から直接宗教者さまにお渡しいただきます。当社よりご紹介する宗教者さまにお渡しするお布施は以下のとおりです。
送葬プラン 4万円(戒名授与・炉前読経)
1DAYプラン 7万円(戒名授与・葬儀読経・式中初七日・炉前読経)
2DAYプラン 14万円(戒名授与・通夜読経・葬儀読経・式中初七日・炉前読経)
菩提寺(檀家となっている寺院)があるので、そちらに来てもらうことは可能ですか?
菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶に来ていただくことができます。その際は、お客様より宗教者さまに直接連絡していただきます。ご希望があれば、弊社より宗教者さまに連絡させていただきます。
宗教者さまへの謝礼はいくらぐらいかかりますか?
宗教者さまへのお布施は、宗教・宗派・地域等によってことなります。弊社がご紹介する宗教者さまへのお布施は以下のとおりです。
送葬プラン 4万円(戒名授与・炉前読経)
1DAYプラン 7万円(戒名授与・葬儀読経・式中初七日・炉前読経)
2DAYプラン 14万円(戒名授与・通夜読経・葬儀読経・式中初七日・炉前読経)
宗教者さまにお渡しするお布施は、お客様から宗教者さまに直接お渡しいただいております。
お布施のお支払いはいつ行いますか?
お布施は葬儀当日に、お客様から宗教者さまに直接お渡しいただきます。菩提寺(※)の場合は、お渡しするタイミングが菩提寺ごとに異なります。お渡しするタイミングはご葬儀前のご挨拶に伺った時や、葬儀を終えた後などにお渡しすることもあります。当社からご紹介した宗教者さまの場合は、スタッフが、お布施をお渡しするタイミングでお声がけさせていただきます。
※菩提寺(ぼだいじ)とは・・・先祖代々の墓や位牌をおき、菩提を弔う寺のこと。
宗教者さまの紹介を依頼した場合、檀家にならないといけませんか?
当社よりご紹介した宗教者さまに依頼した場合でも、檀家になる必要はありません。お葬式に必要なおつとめだけをお願いしています。
紹介してもらった宗教者さまに四十九日法要もお願いできますか?
当社よりご紹介した宗教者さまに四十九日法要も依頼することができます。お布施の目安は3万円です。宗教者さまにお渡しするお布施は、法要の当日に、お客様から直接宗教者さまにお渡しいただきます。
事前の相談をしていなくても、万が一の場合はご依頼できますか?
シンプルでわかりやすいプランをご用意しています。事前に準備しなくても、スムーズにお葬式を執り行うことができますのでご安心ください。なお、事前に葬儀社と電話で話しておくことで、安心される方も多いようです。ご心配なこと・ご不安なことは、いつでもお気軽にお電話でご相談ください。
家族葬で事前に準備しておくべきことはありますか?
・葬儀にお呼びする人を決める
家族葬はお呼びする人の範囲を限定し、参列者の人数をあらかじめ決められます。名称に「家族」と付いているので、家族だけで行うものだと思われがちですが、葬儀に参列してほしい人は、誰でも呼ぶことができます。正確な人数は分からなくても、おおよその人数は把握しておきましょう。
・菩提寺の連絡先を確認する
菩提寺にお墓がある方は、葬儀社が菩提寺のご住職に葬儀のご相談をする必要があるため、菩提寺の名称、宗派、住所、電話番号を必ず確認しておきましょう。お通夜を行わず、葬儀・告別式のみでお別れをする一日葬スタイルの家族葬を考えている場合は、菩提寺に一日葬で送りたいことを伝えましょう。宗教者さまとのお付き合いがない場合は、当社が宗教・宗派に合わせて宗教者さまをご紹介します。
・遺影写真を選んでおく
遺影写真の選定に迷い、思ったよりも時間がかかることが多いようです。参列者が在りし日の故人を思い出しながらお見送りできるよう、なるべくその人柄が分かるような写真を使うことが好ましいとされています。背景に他の人が写っている場合でも、故人だけを残して遺影用に加工することも可能です。一般的には亡くなる前、1年から5年くらいの間で元気だったころの写真を選ぶことが多いようです。一番見慣れた顔の写真を使用することで、故人の歩んできた年月を振り返りながらお別れすることができます。
事前にお葬式をする葬儀場・斎場の見学はできますか?
希望される会場が使用されていなければ、事前にお葬式をする葬儀場を見学することはできます。なお、見学を予定していても急遽、お葬式で使用することになる場合があります。あらかじめご了承くださいませ。
担当者による説明は受けられますか?
電話や事前相談で対応させていただいたスタッフをご指名いただくケースも多くあります。できるだけ、事前に対応させていただいたスタッフがお葬式も担当できるよう調整しますが、他のお葬式を担当している場合はご希望に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。
家族葬で呼ぶ親族の範囲はどこまでですか?
家族葬では故人の両親と子どもの家族、兄弟までを参列者として呼ぶことが多いようですが、特に決まりがあるわけではありません。家族葬は身内しか参列してはいけない、ということはありませんので、故人と親しかった友人をお招きすることも可能です。
参列をお断りする方にはどのように連絡しますか?
訃報を家族や近親者だけではなく、親戚や近所に住む方に伝えると、それを葬儀の案内と勘違いして参列してしまうケースがあります。誤解を与えないように家族葬を行う場合は必ず、家族や近親者でのみ葬儀を行うことをしっかりと伝え、香典も断るように伝える必要があります。ここをしっかりしておかないと、後になって「自分は呼ばれなかった」といったトラブルに発展しかねません。自分たちの思いだけでなく、周囲の人たちにも心を配ることでトラブルを避けることができるでしょう。
家族葬の服装や香典のマナーはありますか?
故人を敬う気持ちを表したり、お葬式というシーンから考えると、できれば礼服が望ましいと言えます。しかしながら家族だけでお葬式を行う場合、無理のない範囲で正装していただければ大丈夫です。
法要をお願いすることも可能ですか?
法要についてもご相談ください。法要会場と料理のご用意をさせていただきます。宗教者さまもご紹介します。
香典や弔電の返礼品について相談できますか?
香典や弔電の返礼品についてもご相談ください。便利なカタログギフトを利用される方も多いです。
仏壇はいつまでに用意すればいいですか?
一般的には忌明け法要(仏式の場合は四十九日)までに購入します。ご要望があれば提携会社をご紹介いたします。
墓石について相談できますか?
墓石や霊園についてもご相談ください。ご要望があれば提携会社をご紹介いたします。
一周忌法要は家族だけで行えますか?
家族だけで一周忌法要を行うことはできます。親族には、一周忌法要を家族のみで行うことになった旨を連絡するようにしましょう。連絡後、親族から御仏前やお供え等をいただく場合があります。御仏前やお供え等を頂いた場合は、お返しはするようにしましょう。
相続や遺品整理などについても相談できますか?
相続手続きに関する初回相談・見積りは無料です。必要に応じて各種専門家と連携し、手続きをお手伝いします。
営業時間を教えてください。深夜でも連絡できますか?
24時間、年中無休で対応しております。深夜、早朝のご依頼でも大丈夫です。
オペレーターと直接電話できますか?
オペレーターと直接電話で話すことができます。ご心配なこと、ご不安なことがありましたら、なんなりとご相談ください。
オンラインでの説明は受けられますか?
大変申し訳ありませんが、オンラインでの説明は行っておりません。お電話でのご説明となります。
事前に相談していなくても依頼はできますか?
事前のご相談がなくても承ります。シンプルで分かり易いプランをご用意していますので、事前の知識や複雑な手続きは必要ありません。
至急資料が欲しいのですが、送ってもらえますか?
なるべく、ご連絡いただいた日のうちに資料を発送しております。なお、ホームページから資料請求していただくと、パンフレットのデータをダウンロードすることもできます。お急ぎの場合は、パンフレットデータもご利用ください。
葬儀を終えた後の手続きについても相談できますか?
葬儀を終えた後の手続きについてもご相談ください。法要・お仏壇・お墓・相続に関しては提携会社をご紹介いたします。